株式会社プラグマ

03-5225-4470

  • 社内情報

【全社研修開催】働く人のパフォーマンスを高める2つの視点「食」と「姿勢」についてTANPAC株式会社・Well Body株式会社が特別講演を実施

1. 健康経営の一環として「食」と「姿勢」に着目した特別講演を開催

3月25日㈫プラグマグループでは、社員の健康意識向上とパフォーマンス維持・向上を目的に、「食生活」と「姿勢」の重要性に焦点を当てた特別講演会を開催しました。第1部ではTANPAC株式会社(東京都渋谷区) ブランドマネージャー 谷川 俊平様(以下、谷川氏)より、食に関する専門的な知見を、第2部ではWell Body株式会社 人材開発本部長 増田 稜輔様(以下、増田氏)より姿勢タイプに応じたデスクワークにおける身体のケア方法を学び、実践に活かせる内容となりました。

2. タンパク質の重要性と糖質コントロールのコツとは?〜TANPAC株式会社 谷川氏の講演より〜

「今日の食事が明日の自分のカラダを創る」をテーマにタンパク質の重要性と、タンパク質がカラダに与える効果についてお話しいただきました。特にタンパク質の摂取が身体の基礎を支えること、また糖質を摂りすぎないための食事バランスやタイミングの工夫などを、今年1月に社内導入した同社が手掛ける筋肉食堂の冷凍の社食メニューを用いながら紹介。

急激な血糖値上昇をおさえることで、午後のパフォーマンスも上がることが分かりました。

3. 「長時間デスクワーク」が体に及ぼす影響とは?~Well Body株式会社 増田氏の講演より~

第2部では、理学療法士の方と私たちが日常どのように関わるとより健康につながるのか、長時間のデスクワークが身体の不調にどう影響をもたらすのか、コリ・痛みの原因が筋肉の酸欠が原因であることについて解説がありました。特に、首・肩・腰などへの負担が姿勢タイプによって蓄積する部位がことなり、集中力の低下や生産性の減少につながることが示され、参加者の多くが共感を寄せていました。講演後半では、実際にその場でできる「姿勢別ストレッチ」を全員で実践。椅子に座ったままできる簡単な動きで、デスクワーク中心の働き方に合わせた実践的な内容が好評でした。すぐに日常業務に取り入れられる内容に、社員からは「毎朝のルーティンにしたい」との声も上がりました。

4. 健康経営は“日々の意識が定着するよう”社内イベントの開催がおススメ

今回の講演を通じて、健康的な働き方は特別なことではなく、日々の「食」と「身体のケア」から始まることを改めて実感しました。健康経営の入り口として、今回のようなイベントはスタッフの反応を肌で感じることができ、今後の施策を検討する上で大変有意義な機会となっています。経済産業省は3月10日、「健康経営優良法人2025」の認定企業を公表しました。大規模法人部門に3400法人、中小規模法人部門に1万9796法人を認定しました。健康経営優良法人認定制度は、経済産業省が2016年度に立ち上げ、健康経営を実践する事業者に取引先や金融機関からの評価が高まることが期待されます。今回で9回目ですが、大規模法人、中小規模法人ともに大きく認定企業が増えました。2024年度の認定数は大規模法人部門が2988法人、中小規模法人部門が1万6733法人でした。

◤◤◤

株式会社プラグマ

社会保険労務士法人プラグマ

中井啓之税理士事務所

常によりそう。共によろこぶ。

一人ひとりにファンがいる会社。

ご相談・お問合せはこちら